コラム

ロードバイクの「完成車」と「バラ完」を比較

ロードバイクを購入する際はいわゆる「完成車」を選ぶ方がほとんどだと思います。

しかし、乗り続けていくうちにホイールやコンポーネントをアップグレードしたり、サドルやハンドル、ステムを自分に合ったものにするなどのカスタマイズをしていくはずです。

ロードバイクには完成車以外にも、フレーム単体で販売されているものもあり、各パーツを別々に購入して組み立てていく「バラ完」と呼ばれる形もあります。

「完成車」と「バラ完」のメリット・デメリット、費用面はどうなっているのかについて解説します。

「完成車」と「バラ完」のメリット・デメリット

メリット・デメリット

「完成車」と「バラ完」は、それぞれに特徴があるため、一概にどちらがおすすめという結論は出せません。

それぞれのメリット・デメリットを抑えた上で自分に合った選択をしていきましょう。

完成車のメリット・デメリット

完成車は購入時点でロードバイクの形になっており、買ったその日から乗り始められるという特徴があります。

そんな完成車のメリット・デメリットは下記のようになります。

【メリット】
・パーツがパッケージされているので安くなる
・初心者でも分かりやすい
【デメリット】
・パーツにこだわれない

初めてロードバイクを購入される方であれば、まず間違いなく「完成車」をおすすめします。

完成車はフレームやホイール、コンポーネント、その他のパーツが全てパッケージになって大量生産されているため、その分価格が安くなります。

同程度のパーツを集めてロードバイクを組むと、完成車よりも費用がかかってしまうでしょう。

パーツの知識がなくても買うだけで乗り始められる分かりやすさも魅力です。

しかし、その分各パーツにこだわれないという欠点もあります。

例えば、完成車についているホイールは基本的に最低限のスペックしかないため、走行性能の高さをより求めるとアップグレードする必要があるでしょう。

その他にも、ステムの長さやサドル・ハンドルの形状など、乗り手の体格やスタイルにぴったりのパーツが搭載されているわけではありません。

もちろん購入後のカスタマイズによって、各パーツをアップグレードすることは可能ですが、その分費用はかかってしまうでしょう。

バラ完のメリット・デメリット

「バラ完」は、フレーム単体で売られている商品を購入して、コンポーネント、ホイール、サドル、ハンドル、ステムなどの各パーツを別々に購入して組み立てるという購入方法です。

そんなバラ完のメリット・デメリットは下記のようになります。

【メリット】
・各パーツに自分のこだわりを入れられる
・誰ともかぶらない
【デメリット】
・パーツ費用、組み立て費用などがかかる

「バラ完」の魅力はやはり各パーツに自分のこだわりを出せる点にあります。

「ヒルクライムメインで走るから軽いホイールを付けたい」「レースにも出るからステムを長くして前傾姿勢が取れるようにしたい」など、乗り手のスタイルに合わせたパーツ選択が可能になります。

その他にも、「フレーム・コンポ・ホイール全部イタリアブランドにする!」といったオーダーも可能で、誰とも被らないオリジナルな1台を組み立てることができます。

しかし、完成車を購入するよりも各パーツ費用や組み立て費用がかかるというデメリットもあります。

ただ、パーツ費用に関しては、完成車の購入後にアップグレードすることを考えれば、最初からバラ完で組んだ方が安く済むといえるでしょう。

「バラ完」の費用はどれぐらい?

「バラ完」の費用はどれぐらい?

「バラ完」をやってみたいと思う方で最も気になるのは費用面だと思います。

フレームはメーカーのサイトに価格が記載されているのですが、ホイールやコンポーネントなど各パーツを購入してどれぐらいの価格になるのか想像しづらい部分もあるでしょう。

ここでは、「バラ完」で組む場合の費用面について解説します。

パーツは最低限で良い場合

「バラ完」というと全てのパーツにこだわりを入れたハイスペックな1台を作るというイメージがありますが、中には「このフレームが絶対に欲しいけど予算があまりない」という方もいるでしょう。

グレードが上がるほど、フレーム単体で売られているモデルも多くなるため、とりあえずフレームだけ確保して、その他のパーツは最低限に抑えて組み立てるという選択肢もあります。

このようなケースの場合、費用面に関しては「フレーム費用」+「15万円程度」ぐらいに考えておくといいでしょう。

例えば、SHIMANOの105モデルのグループセットが7万円程度で、ホイールも最低限のものであれば2万円程度で手に入ります。

その他、サドル、ハンドル、ステム、バーテープなどを購入しても、15万円以内には収まるでしょう。

フレームに見合ったパーツを選ぶ場合

「バラ完」の場合、基本的にはフレームと同程度のスペックを持ったパーツを選びたい方がほとんどだと思いますし、乗り手のスタイルに合わせたこだわりのあるチョイスをしたいはずです。

このようなケースの場合の費用としては「フレーム価格×2」ぐらいの金額を想定するといいでしょう。

例えば、30万円ぐらいのフレームであれば、総額で60万円出せばフレームに見合ったパーツで組むことができます。

もちろん選ぶパーツやこだわりの強さによって費用は青天井になりますが、大体この程度の予算で考えておくといいでしょう。

「バラ完」の注文はどうやってすればいい?

「バラ完で組んでみたいけどどうやって注文すればいいの?」という方に向けて、バラ完で組む際に決めておく点を紹介します。

以下のポイントを整理した上でお店に行ってください。

・全体の予算を決める
・こだわりたいパーツを決める
まずは、ロードバイク全体の予算を決める必要があります。

予算に応じて選べるパーツの幅が決まってきますし、選ぶパーツのイメージもつきやすくなります。

その上で、こだわりたい部分を決めてお店の方に伝えるといいでしょう。

例えば、「コンポは電動式にしたい」「ホイールはカーボンにしたい」など、こだわりを伝えることで予算を重点的に割くパーツが決まってきますし、予算のバランスを整えるためのパーツ選びも可能になります。

もちろんスタッフの方と1から相談して決めるのもいいのですが、ある程度イメージを固めておかないと、言いなりになってしまい自分のこだわりを入れることができなくなるので注意してください。

まとめ

「完成車」と「バラ完」の比較について解説しました。

初心者の方やこだわりがそこまでない方、アップグレードは後々でもいいという方は完成車を選ぶのが無難ですが、細部にまで自分のこだわりを注入したロマン溢れるロードバイクを組み上げたい方はバラ完がおすすめです。

それぞれの特徴を把握した上で自分に合った形のロードバイクを選んでみてください。

この記事もよく読まれています!

コラム一覧