コラム

サイクリングで足がつるのを防ぐ方法

leg_cramp_01

ヒルクライムやロングライドで足がつった経験をした人も多いはずです。

「水分やミネラルが不足しているのが原因」などとよく聞くかもしれませんが、足がつくると走りにかなりの影響が出てしまうのでできるだけ防ぎたいですよね。

今回はサイクリングで足がつるのを防ぐ方法を解説します。

記事全文を読む

経営者にロードバイク乗りが多い理由は?

executive_roadbike_01

ロードバイクに対して「経営者の趣味」というイメージを持っている人もいるかもしれません。

運動不足の解消にも繋がりますし、自然の中を自由に走れば日頃のストレスも発散できてビジネスに好影響を与えるのが理由かもしれません。

今回は経営者にロードバイク乗りが多い理由について紹介します。

記事全文を読む

夏に食べたいサイクリストの補給食

hokyuu_natsu_01

暑い夏でもサイクリングの際はしっかりとエネルギーを補給して走らなければなりませんが、暑さのダメージが大きくて食欲が出ない人も多いかもしれません。

しかし、適切な補給をしないとハンガーノックを起こして走れなくなる上に、熱中症などのリスクも相まって大変危険です。

そこで今回は夏に食べたいサイクリストの補給食を紹介します。

暑い夏でも食べやすいエネルギー源をリストアップして、適切なエネルギー補給をしましょう。

記事全文を読む

今後注目の先端素材「ダイニーマ」とは?

dyneema_01

ロードバイクのフレーム素材といえば、アルミやカーボン、クロモリ、チタンなどがありますが、さらなるスペック向上を求めて、より軽量かつ剛性に優れる素材が採用されています。

その1つが「ダイニーマ」で主に登山用品に使われる繊維素材で、軽さと丈夫さに特徴があるのですが、フレームにダイニーマを採用することで、軽量性だけでなく総合的な性能を引き上げてくれます。

今回はそんな注目の先端素材「ダイニーマ」を紹介します。

記事全文を読む

深部体温計を使ってパフォーマンスの低下や熱中症を防ごう

core_body_temperature_01

夏場のサイクリングで怖いのが熱中症ですが、予防のためにはこまめに水分を摂るだけでなく、ミネラルの補給や身体を冷やして体温をコントロールすることが大切です。

しかし、経験だけを頼ってサイクリングやトレーニングを続けていると、知らない間に起きている身体の変化に気づけずに対処が遅れる可能性があります。

そんな中で「深部体温計」を使うことによって、テクノロジーの力で熱中症のリスクを抑えることができます。

今回は夏場のサイクリングで熱中症やパフォーマンスの低下を防ぐ深部体温計について紹介します。

記事全文を読む

夏のサイクリング後に生じるかゆみを防ぐ方法

summer_itching_01

夏のサイクリングでたくさんの汗をかいて帰宅した後に身体のかゆみがひどくなった経験をしたことがある人も多いはずです。

紫外線や汗が皮膚のかゆみが生じる原因にもなっており、気温の高い夏場のサイクリングでは顕著になります。

そこで今回は夏のサイクリング後に生じるかゆみを防ぐ方法を解説します。

記事全文を読む

夏場のスキー場はマウンテンバイクで楽しめる

mtb_summer_01

スキー場ではシーズンオフとなる夏場を中心にマウンテンバイクコースとして営業されていることが多いです。

リフトを使って楽々とスタート場所まで行ける上に初心者から上級者まで楽しめる幅広いコースが揃っています。

今回は夏場にマウンテンバイクが楽しめるスキー場を紹介します。

記事全文を読む

ホンダが自転車を後付けで電動アシスト化できるデバイス「SmaChari(スマチャリ)」を開発

smachari_01

通勤や通学で毎日のように自転車で走っている人にとって、電動アシスト自転車は憧れの存在かもしれません。

特に、坂道などが道中にある場合だと、普通のママチャリだとしんどいですよね。

そんな中、自転車メーカーのホンダから電動アシスト自転車に関する興味深い製品が開発されました。

今回はホンダが開発した自転車を後付けで電動アシスト化できるデバイス「SmaChari(スマチャリ)」を紹介します。

記事全文を読む

サイクルウェアを長く使い続けるためのコツ

cycle_jersey_lifespan_01

サイクルウェアは1着で1〜2万円する高価で機能性の高いものなので、できるだけ長く使い続けたいと思いますよね。

しかし、きちんとお手入れをしていないと長く使い続けることはできません。

今回はサイクルウェアを長く使い続けるためのコツを解説します。

記事全文を読む

自転車ベルの正しい使い方を理解しよう

bike_bell_rules_01

先日、自転車のベルを鳴らした子連れの母親に対して男性が激昂したニュースが話題となりました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/06883dbc5e14d9bd7dc6d6761eefe600529017b1

歩道を走っていた自転車が前を歩く男性に対してベルを鳴らしたところ、カゴを掴み、恫喝のような言葉を浴びせたという内容でした。

ニュースに対する声には、激昂した男性に対する批判がある一方で、歩道で歩行者に対してベルを鳴らした自転車に対する批判も目立ちました。

そこで今回は自転車のベルの正しい使い方について解説していきます。

ベルの使い方を正しく理解して思わぬトラブルを防ぎましょう。

記事全文を読む