2023年4月1日から自転車乗車時のヘルメット着用が努力義務化されます!
道路交通法の改正によって2023年4月1日から、自転車乗車時のヘルメット着用が努力義務化されます。
未着用で罰則があるわけではありませんが、国として自転車走行中のヘルメット着用を普及させたい意図が見えます。
この法改正で私たちの自転車ライフが大きく変わることはないものの、これを機に自転車のヘルメットに関する正しい知識を身につけて模範的なライダーになれるよう努めましょう。
今回は法改正によって4月1日から始まる自転車乗車時のヘルメット着用努力義務化について解説します。
4月1日から自転車乗車時のヘルメットの着用が努力義務化

2023年4月1日から改正道路交通法が施行され、自転車乗車時のヘルメット着用が努力義務化されます。
これまでは、13歳未満の子供にヘルメットを着用させる努力義務があったのですが、今回の法改正で年齢の条文が取り除かれて、全ての人がヘルメットの着用に努めなければなりません。
また、あくまで「努力義務」なので必ず着用しなければならない訳ではなく、ヘルメット未着用で自転車に乗っても罰則が課せられません。
【”努力義務”とは】
「法令上、「~するよう努めなければならない」と記載されている義務。罰則や強制力などを伴なうものではなく、当事者の努力を促すために定められる。」
(引用:契約ウォッチ「努力義務」)
新しく施行される道路交通法の条文については以下を参照してください。
【道路交通法 第63条の11】
第1項「自転車の運転者は、乗車用ヘルメットをかぶるよう努めなければならない。」
第2項「自転車の運転者は、他人を当該自転車に乗車させるときは、当該他人に乗車用ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない。」
第3項 「児童又は幼児を保護する責任のある者は、児童又は幼児が自転車を運転するときは、当該児童又は幼児に乗車用ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない。」
(引用:警視庁「自転車用ヘルメットの着用」)
努力義務でも着けた方がいいヘルメット
法改正によって自転車乗車時のヘルメット着用が努力義務になりますが、たとえ努力義務であってもヘルメットは着けた方が断然良いです。
自転車乗車時に大切な頭を守る唯一の手段ですし、ロードバイクなどスピードの出る自転車に乗る方であればヘルメットの必要性に対しての実感も伴っているはずです。
また、警視庁が公表しているデータからもヘルメット着用が重要であることがよく分かります。
転車事故の死者の7割は頭部に致命傷を負っている
自転車事故で死亡した人のうち7割が頭部に致命傷を負っています。
車との衝突やハイスピードからの落車などで転ぶと、硬いアスファルトに頭を打ちつける可能性が高く、ヘルメットで頭を守っていないと致命傷に繋がります。
その場で止まっている状態から倒れて頭をぶつけるだけでも深刻な事態になることを考えれば、事故による頭部への致命傷はごく自然な話と言えます。
ヘルメット未着用の致死率は着用時の2.3倍
ヘルメット未着用の致死率は着用時の2.3倍高くなります。
逆に考えるとヘルメットを着用するだけで「致死率が半分に下がる」ということです。
いかにヘルメットが命を守る上で重要な役割を担っているかがわかります。
今知っておくべきヘルメットの基本知識

ヘルメットの着用が努力義務化されるということで、改めて正しいヘルメットの基礎知識をおさらいしておきましょう。
①ヘルメットの正しい着用方法を理解する
②ヘルメットには「寿命がある」定期的な買い替えが必要
③サイズの合っていないと頭をしっかり守れない
④ヘルメットに関する安全基準
では、1つずつ詳しく解説していきます。
ヘルメットの正しい着用方法を理解する
ヘルメットは正しく着用しなければ効果が半減してしまいます。
浅く被るのではなく、おでこをしっかりと覆うように深く被って、頭部の前後左右をガードできるようにしてください。
ヘルメットには「寿命がある」定期的な買い替えが必要
これはあまり知られていないのですが、ヘルメットには寿命があるため定期的に買い替えなければなりません。
具体的には使用開始から3年と言われており、紫外線などによって劣化が進むことが原因として言われています。
寿命はメーカーや使用状況によっても異なるので、定期的にヘルメットの状態をチェックしながら使いましょう。
サイズの合っていないと頭をしっかり守れない
ヘルメットのサイズが大きいと事故が発生して大きな振動が加わったときに、ヘルメットが脱げたり、ズレたりして頭部をしっかりと守ることができなくなります。
店舗で必ず試着をした上で自分の頭のサイズに合うヘルメットを使いましょう。
ヘルメットに関する安全基準
ヘルメットを購入するときは安全基準を満たしたものを選ぶのが推奨されています。
主な安全基準は以下の通りです。
・SGマーク
・CEマーク
・CPSC
・ASTM
上記のような安全基準を満たしていれば安心して使えます。
まとめ
4月1日からスタートする自転車乗車時のヘルメット着用努力義務化について解説しました。
自転車乗車時にヘルメットの着用が推奨されるのは、今まで通り変わらないので、これからも安全に気をつけてサイクリングを楽しみましょう。