ロードバイクに乗るなら絶対に覚えておくべき安全走行のためのルール &マナー
ロードバイクだけではなく、ママチャリに乗る際にも当然ルールとマナーの遵守が求められるわけですが、ロードバイクのようなスポーツ自転車に乗る以上、スピードも出ますし、車道を走行する機会も多くなるので、より深い理解と意識の向上が求められます。 今回はロードバイクに乗るなら絶対に覚えておくべきルールやマナーを紹介していきます。
自転車の走行位置

まず、自転車は一体どこを走行し、どこを走行してはいけないのかを解説します。 自転車は、自動車と同様に「車両」としてカテゴライズされます。つまり、自動車やバイクなどと同じ扱いになるのですが、それを踏まえても自転車の走行位置は「原則車道、歩道は例外」となります。
歩道を走ってもよいパターンとしては「年齢:13歳未満もしくは70歳以上」「道路標識(自転車歩行者通行可)がある歩道」「車道の走行が危険と判断される場合」に限られます。
また、車道を走る際は「車道の左端」を走らなければならず、右側を走ってしまうのは逆走になってしまい、危険な上に罰則規定もあるので注意してください。
歩道を走る場合は、いつでも止まれるスピードで歩行者に注意しながら「徐行」することが求められます。歩行者の通行を妨げてはいけませんし、その場合には一時停止をして歩行者の通行を優先させます。
自転車は原則的に車道を走行すること、そして、歩道では歩行者が優先されることを頭にいれて整理しておきましょう。
自転車の走行位置
車道の左側:○(危険な場合は歩道を走る)
車道の右側:×
歩道:通行可であれば徐行、歩行者優先
道路標識や交通ルールの理解と遵守
自転車に関しては走行位置だけを覚えておけばいいわけではありません。車道を走る以上、自動車と同様に道路標識を遵守しなければなりません。 ここでは、主に走行する上で重要となる道路標識をピックアップします。
一時停止
信号
二段階右折
その他のルール

禁止事項
ライトの点灯
ヘルメット
車道を走る際のマナー
自転車走行のルールをみていきましたが、ここからはマナーについても触れていきます。 車道を自動車と自転車でシェアして走る上に、日本の道路環境を考えると、中々スムーズに走りづらい部分も出てきます。その中でも、互いに快適さを失わないためにもマナーを守った走行が求められます。
後続車の確認
無理なすり抜けをしない
手信号などでコミュニケーションを取る
まとめ
