寒い季節の街乗りに合う服装について解説
日常的にロードバイクやクロスバイクで移動している人にとって、冬の寒い季節はツラいものがありますよね。
寒いのはもちろんなのですが、着込むと動きにくくなりますし、逆に汗をかいて暑くなることもあるため、しっくりくる服装が見つけにくいというお悩みも多いはずです。
そこで今回は寒い季節の街乗りに合う服装について解説していきます。
冬の自転車乗りにぴったりな服は何なのか詳しくみていきましょう。
冬の自転車で着る服のポイントは?

冬に自転車に乗る際の服装として重要なポイントは以下の3つです。
①防風性
②透湿性
③保温性
3つそれぞれのバランスが大切になるのでよくチェックしていきましょう。
防風性
寒い時期に乗る自転車でツラいのはやはり冷たい風ですよね。
肌が少しでも露出していると冷たい風が当たって身体がすぐに冷えてしまいます。
手袋やネックウォーマーなどを使ってできるだけ肌を出さないようにするのはもちろん、風を通さない素材を使っている服を選ぶのも重要です。
透湿性
冬の自転車は寒いだけではありません。走っていると段々汗をかいて暑さを感じることもあります。
暖かさばかりを気にしていると汗で蒸れて不快な状態で過ごさなければならなくなります。
外側からの風は防ぐ必要があるのですが、内側からの湿気はしっかりと逃す機能性の高い素材を使用した服を選んでみてください。
保温性
最後に冬なのでやはり保温性が重要となります。ただし、暖かさに偏りすぎて動きにくくなってしまうようなものは不向きです。
インナー類やウインドブレイカーなどを重ね着しながら、寒さを凌げるだけの装備を身につけて、常に温度調整ができる状態にしておくのがおすすめです。
【上半身】寒い季節の自転車に合う服装について
ここからは寒い季節の自転車に合う服装について紹介していきます。
上半身には何を着ればいいのか、逆に自転車に不向きな服装は何なのかを詳しく見ていきましょう。
マウンテンパーカー
マウンテンパーカーは、カジュアルでおしゃれなスタイルなだけでなく、アウトドアも視野に入れた設計になっているため自転車にも向いています。
冬でも寒さを凌げる保温性もありますし、風を通さない防風性も抜群です。
身体にフィットするようなデザインにもなっていますし、余計な部分が風になびかないので自転車走行にもマッチします。
ウインドブレーカー
ウインドブレーカーは防風性に特化したアウターで、普段着としても使いやすいカジュアルなデザインのものも多く存在します。
防風性はもちろんですが、マウンテンパーカーのようなおしゃれなデザインのものもありますし、コーディネートにも取り入れやすいのが特徴です。
防水性もあるので急な雨でも耐えらえるタフさもあります。
不向きな服装(フリース、パーカー、ダウン、コート)
冬の自転車に不向きな服装としては以下のものが挙げられます。
・フリース
・パーカー
・ダウン
・コート
フリースやパーカーは見た目暖かそうなのですが、防風性に欠けるため自転車に乗ると寒さを感じてしまいます。
ダウンジャケットやコートは保温性が非常に高いのですが、高すぎて乗っているうちに汗をかいて暑くなってしまうでしょう。動きにくくもなるので自転車には不向きです。
【下半身】寒い季節の自転車に合う服装について
次に、下半身には何を着るべきなのかについて考えていきましょう。
上下で万全の対策をして冬の寒さを凌いでください。
インナー着用で保温性と透湿性を確保
自転車で走っている間、脚は常に動いているのでそこまで保温性を意識する必要はありません。
普段街乗りで使っているパンツにインナータイツを加えて、保温性と透湿性を高める程度で十分でしょう。
カジュアルなサイクルパンツなら動きやすい
カジュアルで普段着としても使いやすく、伸縮性に優れているサイクルパンツを使えば、いつもの街乗りもより快適に走ることができるでしょう。
普段着で自転車に乗ってしまうと、膝やお尻の部分が擦れてしまうこともあります。
耐久性などの観点から考えても、自転車に適したパンツがおすすめなので、カジュアルなサイクルパンツを街乗りで使ってみてください。
まとめ

寒い季節の街乗りに合う服装について解説していきました。
冬に自転車に乗る際は、寒さを凌ごうと着込んでしまう人が多いですが、動きやすさや快適さも考慮してバランスの良い服を選んでみてください。
これから気温がグングン下がる季節を迎えますが、万全の対策をして冬でも元気に自転車で走り回っていきましょう!