コラム
ディスクブレーキのメンテナンスを解説!パーツ交換や日常メンテの方法は?

各ロードバイクメーカーでディスクブレーキ仕様のモデルが多数ラインナップされるようになりました。
主流になりつつあるブレーキシステムではありますが、メンテナンスについて自分でやるのが難しいというイメージを持たれている方も多いでしょう。
日常的に行うメンテナンスやパーツの交換時期など、新たに覚えることが増えて大変になっているかもしれません。
そこで今回はディスクブレーキのメンテナンスについて詳しく解説していきます。
【サイクリストの悩みの種】ロードバイクで生じる腰痛の原因と改善方法を解説!

ロードバイクに乗り続けると生じてくる悩みの1つでもある「腰痛」。
前傾姿勢を長時間続けることが主な原因でもありますが、腰痛が悪化してしまうと日常生活にも影響が及ぶため、サイクリングを続ける以上、改善した方がいいでしょう。
今回はロードバイクで生じる腰痛の原因と簡単にできる改善方法を解説します。
街乗りに最適なスポーツバイクってどんなもの?おすすめのカスタマイズも!

スポーツバイクを購入する目的は「サイクリング」だけではありません。
日常的な移動や通勤・通学など、いわゆる「街乗り」メインでスポーツバイクに乗る人も多いでしょう。
そんな「街乗り」を中心に考えた場合、最適なスポーツバイクというのは一体どのようなものなのでしょうか。
今回は「クロスバイク or ロードバイク」といった基本的なポイントから街乗りに適したカスタマイズまで詳しく紹介していきます。
コンポーネントを交換してロードバイクをさらにアップグレードしよう!

ロードバイクに乗り続けていると「もっと速く、快適に走りたい」などの欲求が出てきますよね。
エンジンでもある身体を鍛えたり、走行フォームを変えて空力を改善するなど、効果的な方法はさまざまありますが、「コンポーネントのアップグレード」も非常におすすめです。
コンポーネントを上位モデルにアップグレードすることで、走行性能や走り心地を高め、より快適に速く走ることができるでしょう。
今回はそんなコンポーネントのアップグレードについて解説しています。
簡単にできるセルフメンテナンス「注油」でロードバイクの走行性能を維持しよう!

ロードバイクのセルフメンテナンスは簡単にできるものから本格的な作業までさまざまあります。
中でも、初心者の方でもやっておきたいおすすめのメンテナンスが「注油」です。
定期的に注油をすることでロードバイクの潤滑性能を維持することができ、スムーズな走りを取り戻すことができます。
注油をする/しないで走り具合の変化に大きな違いがあるので忘れずにやっておきたいですね。
今回はそんなロードバイクのセルフメンテナンス「注油」について詳しく解説していきます。
分解不要!自転車のまま電車に乗れる「サイクルトレイン」とは?

ロードバイクを電車に乗せて普段走らないような場所を訪れてサイクリングを楽しむ「輪行」。
慣れれば分解や収納もスムーズにできるようになりますが、それでも面倒な作業ではあります。
そんな中、自転車を分解せずに電車に乗れる「サイクルトレイン」が全国各地で増えてきています。
サイクルツーリズムの一環として積極的に実施する自治体もあるので、サイクリングで訪れる際は利用してみたいですよね。
今回はそんな「サイクルトレイン」について詳しく紹介していきます。
ロードバイクで事故被害に遭った場合の対処方法や事故処理の流れ

ロードバイクは最大限安全に気をつかっていても不運な事故に巻き込まれることがあります。
対歩行者事故では莫大な賠償金の支払いが課せられるケースもありますし、対自動車事故で自分の身体が被害を受けることもあるでしょう。
今回は私が実際に経験した「対自動車事故」について、事故後の流れや具体的に何をしたのかを解説します。
ロードバイクの「完成車」と「バラ完」を比較

ロードバイクを購入する際はいわゆる「完成車」を選ぶ方がほとんどだと思います。
しかし、乗り続けていくうちにホイールやコンポーネントをアップグレードしたり、サドルやハンドル、ステムを自分に合ったものにするなどのカスタマイズをしていくはずです。
ロードバイクには完成車以外にも、フレーム単体で販売されているものもあり、各パーツを別々に購入して組み立てていく「バラ完」と呼ばれる形もあります。
「完成車」と「バラ完」のメリット・デメリット、費用面はどうなっているのかについて解説します。
ロードバイクのパーツの寿命はどれぐらい?

ロードバイクは全てのパーツが消耗品となるため、寿命を迎えたパーツは新しい物と交換しなければなりません。
古いパーツを使い続けていると走行中の故障や破損などで、落車による怪我を招く恐れもあります。
フレーム、ホイール、コンポーネント、タイヤといった各パーツの寿命の目安となるポイントを把握しておきましょう。
ディスクブレーキのメリット・デメリット!ロードバイク業界のトレンドについて解説!

ロードバイク業界で続々とラインナップが増えている「ディスクブレーキ」。
制動力の高さや安定感に定評があり、ブレーキ時にリムに負荷をかけないのでホイールへのケアも可能になるなどメリットがいわれています。
最近ではディスクブレーキ対応モデルが増えてきており、将来的には「リムブレーキがなくなるのではないか」という予想も出るほどの勢いなっています。
そこで今回はディスクブレーキのメリットやデメリット、そして業界内のトレンドについて詳しく紹介します。