コラム
ディスクブレーキのメリット・デメリット!ロードバイク業界のトレンドについて解説!

ロードバイク業界で続々とラインナップが増えている「ディスクブレーキ」。
制動力の高さや安定感に定評があり、ブレーキ時にリムに負荷をかけないのでホイールへのケアも可能になるなどメリットがいわれています。
最近ではディスクブレーキ対応モデルが増えてきており、将来的には「リムブレーキがなくなるのではないか」という予想も出るほどの勢いなっています。
そこで今回はディスクブレーキのメリットやデメリット、そして業界内のトレンドについて詳しく紹介します。
ロードバイクとクロスバイク初めて買うならどっちがいい?

新型コロナの影響もあり通勤方法を電車から自転車に切り替えようと考えている人も多い中、初めて購入するスポーツバイクとして「ロードバイク」と「クロスバイク」のどっちを買うか迷っているかもしれません。
見た目の違いは明らかですが、初心者の方にしてみればそれぞれの特徴や違いについて、よくわからないというのが本音かもしれません。
ロードバイク、クロスバイクには、それぞれメリットがあり、利用目的やスタイルに応じた適した選択をした方がいいでしょう。
そこで今回は「ロードバイク」と「クロスバイクの特徴や違いを解説します。
ロードバイクのスペックはグレードによってどう違う?メーカー別のスペック比較!

ロードバイクは「エントリーモデル」から「ハイエンド」モデルまでメーカーごとに幅広くラインナップされています。
「高いやつは何となく良いんだろうな…」という漠然としたイメージを持つ方も多いと思いますが、初心者の方にとっては「結局何が違うの?」と疑問をもたれるかもしれません。
公式サイトの製品ページを見ても、聞き慣れない言葉がならんで結局何が良いのか具体的に把握できないかもしれません。
そこで今回は「重量」や「コンポ」「ホイール」といった分かりやすいスペックをメーカーごとにご紹介して「エントリー」?「ハイエンド」の違いを見ていきます。
ロングライド向きのロードバイクや各パーツの特徴は?

ロードバイクは「速く」走るだけではなく、「長い」距離を快適に走る楽しみ方もありますよね。
ロングライドでさまざまな場所をゆったりと走り、景色やグルメを楽しむというのもサイクリングの醍醐味です。
ロードバイクの中にも速く走るためのモデルだけではなく、ロングライド向きのモデルがラインナップされています。
ロングライドでマイペースにサイクリングを楽しみたい方は購入するロードバイクやパーツにも気をかけてみましょう。
今回はロングライド向きなロードバイクや各パーツの特徴を紹介します。
サイクリング時のマスクはどうする?使い方や注意点を解説

緊急事態宣言も解除され、少しずつではありますが日常生活を取り戻しつつある中で「サイクリングを再開した」という人も多いでしょう。
しかし、感染拡大を防ぐためにも周囲への配慮や自らへの感染防止対策を考えなければなりません。
その中の1つの「サイクリング中のマスクはどうする?」という問題があります。
外出時はマスクの着用が求められるものの、人のいない山道をマスクを付けて走るのも無意味に感じてしまいます。
夏場は特にマスク着用による熱中症にも注意しなければなりません。
そこで今回はサイクリング時のマスクの扱いについて、具体的な使い方や注意点などを紹介します。
中古のロードバイクを買わない方がいい理由

ロードバイクを始めてみようと思っている方や新しいロードバイクの購入を検討されている方で「価格」がネックになっている人は多いともいます。
「自転車に20万円!」と思う方もいるでしょうし、「欲しいロードバイクが予算オーバー…」とお悩みの方もいるでしょう。
そこで「中古」という選択肢を検討されて方もいるはずです。
確かに新品よりも価格が安く手に入る中古のロードバイクは魅力的です。
しかし、中古のロードバイクを購入する際のデメリットを抑えておかないといけません。
今回は中古のロードバイクのデメリットを中心に紹介していきます。
レース中の落車や怪我は自転車保険の補償範囲に入る?

全国的に自転車保険の加入義務化が進んでおり、加入を必須とする自治体や努力義務を課す自治体が増えています。
ロードバイクでサイクリングなどを楽しむ上では落車や交通事故、車体トラブルなどに対応するためにも自転車保険は必須といえるでしょう。
自転車保険を選ぶ際は、保険料や補償額、各種サービスなどをチェックする必要があります。一般的な自転車保険であれば「事故を起こした際の賠償金」や「事故で怪我をした場合の治療費」を補償によって賄うことができます。
ただ、ここで気になるのは「レースやイベントなどでの怪我や落車は補償範囲に入るのか?」という点です。
保険なので「補償範囲」というものが定められているわけですが、一般道の走行中に起きた事故や怪我は当然としても、「レース」や「イベント」での落車や怪我についてはどうなのでしょうか。
もし補償の対象外だとしたら、自転車保険の見直しをしなければならないかもしれません。
今回はレースやイベントでの落車や事故による怪我について、自転車保険の補償範囲なのか調査していきます。
梅雨の時期の雨対策について

6月に入り本格的な梅雨の季節を迎えました。
屋外で走るサイクリングでは天気に左右されますが、雨が降る日が多いこの時期は特に注意しなければなりません。
気持ちよく走っていたらいきなり雨が降ってくるといった状況も頻繁に起きるので、雨対策を最低限でもやっておきましょう。
今回は梅雨の時期の雨対策についてまとめていきます。
グループライドで会話をする方法!安全かつ合法的に行うには?

1人でサイクリングを楽しむ方もいれば、複数人で走る「グループライド」を楽しむ方も多いでしょう。
グループライドでは走行中に
「次、右に曲がるよ」
「そろそろコンビニで休憩しよう」
「ペース落として」
など、会話をしたい時ってありますよね。
しかし、走行中は風の音によって声はかき消されてしまうため、声を張ってもなかなか相手に届きません。
相手に顔を向けて話すのも危険ですよね。
今回はグループライドの走行中でも便利に会話ができるアイテムを紹介していきます。
自転車通勤を始める上で用意するものは?注意点やリスクに備えてられるようにしよう!

新型コロナウイルスのリスクを考えて電車通勤から「自転車通勤」に切り替えようと思っている方も多いでしょう。
自転車通勤を始める際は、普段サイクリングを楽しむ方はもちろん、そうではない方も含め「自転車通勤」に必要なアイテムや注意点を把握しておきましょう。
ここでは、「自転車通勤を始める上で用意する物」や「自転車通勤の注意点や確認事項」をまとめていきます。