コラム

ロードバイク/クロスバイクをブルホーン化するときのポイントや注意点を解説!

ロードバイクのドロップハンドルと、クロスバイクのフラットバーの中間にある「ブルホーンハンドル」。

自転車のカスタマイズとしてハンドルの「ブルホーン化」を考えている方もいるでしょう。

しかし、ハンドル周りにはブレーキやシフターなど、細かいパーツが付いているため、ハンドルの形状を変更することで、パーツ選定を1から行う必要もあります。

それでも自分に合ったハンドルの形状として、ブルホーンは選択肢の1つに加えるのは魅力的と言えるでしょう。

そこで今回はロードバイク/クロスバイクをブルホーン化するときのポイントや注意点を解説していきます。

ブルホーンハンドルとは?

ブルホーンハンドルとは

ブルホーンハンドルは、名前の通り「水牛の角」のような形状をしたハンドルです。

基本的にはハンドルが「コ」の字の形をしており、フラット部分と角部分の2箇所でハンドルを握ることができます。

ロードバイクのドロップハンドルからドロップ部分を取り除いた形状、クロスバイクのフラットバーの角部分を加えた形状と考えると分かりやすいでしょう。

ブルホーンハンドルにもさまざまな形状があり、先端がフラットなものや、斜め上向きになっているものなどがあります。

クロスバイクをブルホーン化するメリット

クロスバイクをブルホーン化すると以下のようなメリットが得られます。

  • ・より前傾姿勢をとって走れる
  • ・手首の負担を小さくできる

それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。

より前傾姿勢をとって走れる

クロスバイクのフラットバーからブルホーンハンドルに変えると、先端部分を握ってより前傾姿勢をとった状態で走ることができます。

フラットバーだと、どうしても上体を起こしたフォームになってしまうため、空気抵抗の影響を受けやすくなってしまいます。

その分、身体への負担は小さいのですが、乗り続けるうちに「もっとスポーティな走りがしたい」と思ってくるかもしれません。

そんな時にブルホーンハンドルにチェンジすれば、ロードバイクのような姿勢で軽快な走りを楽しむことができるでしょう。

手首の負担を小さくできる

ロードバイクに乗っているとわかるのですが、フラット部分よりもブラケット部分を持つ方が手首の負担が小さくなります。

フラット部分を持つと、手首を自然に下ろしたところから90度捻った状態で握る必要があり、長時間のライドでは手首が疲れてしまいます。

ブラケット部分を持つと手首の角度が変わらないため、負担を下げて走ることができるでしょう。

ブルホーンハンドルにすると、手首の角度を変えずに握るポジションが手に入るので、より長い時間のサイクリングで効果を発揮します。

ロードバイクをブルホーン化するメリット

ロードバイクのドロップハンドルをブルホーンに変えたいと思っている方もいるはずです。

スポーティな外観からアーバン寄りのデザインになるため、こういったスタイルが好みな人もいるはずです。

ロードバイクをブルホーン化するメリットとしては以下の点が挙げられます。

  1. ①軽量化が可能
  2. ②ブレーキが握りやすくなる

軽量化が可能

ブルホーンハンドルに変えると、ドロップハンドルの下ハン部分がなくなるので軽量化が可能です。

これにフロントシングル化でチェーンリングとディレイラーを取り除けば、200g程度の軽量化が期待できるでしょう。

ヒルクライム専用バイクで1gでも軽くしたいと思っているなら、思い切ってブルホーンハンドルにするのも効果的な選択肢です。

ブレーキが握りやすくなる

ロードバイクのブラケット部分を握りながらブレーキをかけるのが難しいと感じる人もいるかもしれません。

特に、手が小さい方だとブレーキを上手にかけるまで時間がかかるかもしれません。

ブルホーンハンドルにすると、ブレーキレバーの角度をより握りやすい位置に持ってくることができます。

ブレーキレバーが手前側に向くようなセッティングになるため、感覚的には下ハンドルを持ったときの握りやすさが、ブラケットでも得られるといった感じになります。

ロードバイクのブレーキが握りにくいと感じている方は、ぜひブルホーンハンドルを採用してみてください。

ブルホーン化する際のポイント

ブルホーン化する際のポイント

ブルホーンハンドルにするときのポイントを解説していきます。

ただパーツを選んで交換するだけでは済まないケースが多いので注意してください。

パーツ選択について

パーツ選択については主に2つのパターンが考えられます。

  • ・ハンドルだけ交換、他のパーツを流用
  • ・ハンドル、ブレーキ、シフトを全交換

クロスバイク、ロードバイクどちらでもハンドルのみを交換してブルホーン化することは可能です。

ロードバイクならSTIレバーを取り付けるだけで済みますが、ブルホーンの場合、STIレバーが大きく見えてしまい、あまりかっこよくなりません。

クロスバイクも流用が可能ですが、そうなると角部分を握った際にブレーキをかけることができません。

自転車としての利便性やデザインを考えるのであれば、ブルホーン化に合わせてブレーキやシフターを全交換するのがおすすめです。

ブレーキはどこに付ける?

ブルホーンハンドルにする場合、ブレーキレバーの位置は主に「フラット部分」「角部分」の2つが考えられます。

安全性を考えれば角部分に付けるのがベストですが、ブルホーンで使うようなエアロブレーキはパーツ選定や取り付けに注意する必要があります。

フラット部分につけると、ピストのようなアーバンスタイルの自転車が出来上がりますが、安全性に難があります。

街乗りで使うのであれば、角部分とフラット部分に2つブレーキレバーを取り付けるのもおすすめです。

シフターはどこに付ける?

STIレバーやフラット用のシフターを流用することもできますが、それ以外の選択肢もあります。

例えば、「サムシフター」のようなコンパクトなシフターをハンドルの先端に取り付けるという方法があります。

イメージ的には、クラシックなダブルレバーをハンドルに取り付けるといった感じです。

使用するブレーキや使用目的に合わせて、シフターをどこに付けるかも考えてみてください。

サイズに合ったハンドルを選ぼう

ハンドルを交換する場合、ステムのクランプ径に合ったサイズを選ぶ必要があります。

サイズが合わないと取り付け自体ができません。もし自分の使っているステムのクランプ径に合うハンドルがない場合は、ステムごと交換する必要もあるでしょう。

また、エアロブレーキを使う場合は、ブレーキの取り付けサイズとハンドルの内径を合わせる必要もあります。

まとめ

ロードバイク/クロスバイクのブルホーン化について解説していきました。

自転車の乗り方は人それぞれあるので、いかに自分に合う形に自転車を仕上げていくかが重要です。

その選択肢の1つとしてブルホーンハンドルが合いそうだと思ったら、ぜひカスタマイズしてみてください。

この記事もよく読まれています!

コラム一覧