コラム
自転車通勤で起きやすい事故のパターンと事故に巻き込まれたときの対処法を解説!

新型コロナの影響によって、電車通勤から自転車通勤に切り替えたという人も多いでしょう。
しかし、日頃からサイクリングなどをしていない人が、スポーツ車で通勤しようとすると思わぬ事故に巻き込まれる可能性が高くなります。
交通ルールや運転方法を理解し、事故を未然に防ぐ行動をとらなければなりません。
また、予期せぬ事故に巻き込まれた際の対処法もサイクリングなどとは異なるのでチェックしなければなりません。
そこで今回は自転車通勤で起きやすい事故のパターンや事故に巻き込まれたときの対処法を解説していきます。
自転車の法律上の定義を解説!法律上はどんな乗り物なの?

サイクリングを楽しむ方であれば「自転車は原則車道の左側を走行する」や「スマホ運転や傘さし運転といった安全運転義務違反行為」といった道路交通法における走行ルールを理解されているはずです。
ただ、道路交通法では「自転車が走る上でのルール」を決める前提として「自転車がどのような乗り物かを定義する」条文も記載されています。
自転車が法律上ではどのような定義のもと定められているのか、知っておいて損はないはずです。
今回はそんな自転車の法律上の定義について詳しく解説していきます。
ロードバイクをリペイント(再塗装)で綺麗に復活させてみよう!

ロードバイクに乗り続けると落ちない汚れが溜まってきたり、傷などが入ったりして見た目が劣化していきます。
長年乗り続けた”味”と解釈することもできますが、やはり綺麗な見た目のロードバイクの方がより乗り続けたいと思うはずです。
そこでおすすめなのが「ロードバイクのリペイント(再塗装)」です。
フレームを再び塗装することで新品のような見た目に復活させることができます。
色を変えてロードバイクの雰囲気をガラッとチェンジしたい方にもおすすめです。
そこで今回はロードバイクのリペイントについて詳しく解説していきます。
ロードバイク/クロスバイクをブルホーン化するときのポイントや注意点を解説!

ロードバイクのドロップハンドルと、クロスバイクのフラットバーの中間にある「ブルホーンハンドル」。
自転車のカスタマイズとしてハンドルの「ブルホーン化」を考えている方もいるでしょう。
しかし、ハンドル周りにはブレーキやシフターなど、細かいパーツが付いているため、ハンドルの形状を変更することで、パーツ選定を1から行う必要もあります。
それでも自分に合ったハンドルの形状として、ブルホーンは選択肢の1つに加えるのは魅力的と言えるでしょう。
そこで今回はロードバイク/クロスバイクをブルホーン化するときのポイントや注意点を解説していきます。
冬から春!ロードバイクのシーズンインに向けて注意すべきポイントを解説!

寒かった冬ももうすぐ終わり、いよいよ春を迎えて暖かくなってくる季節となります。
気温が低くてロードバイクに乗るのが億劫になっていた人も、本格的なシーズンインに向けて気持ちも高まっているのではないでしょうか。
しかし、冬の間あまりロードバイクに乗っていなかった人の場合、シーズンインに向けてさまざまな準備をしなければなりません。
身体面はもちろんですが、乗っていない間でもロードバイクの状態が変化している可能性があります。
そこで今回はロードバイクのシーズンインに向けて注意すべきポイントを解説していきます。
サイクリング中のトラブルに対処する方法

サイクリングにトラブルは付き物ですが、起きたトラブルに対処する方法を身に付けておかないと再び走り出すことができません。
走行中にどのようなトラブルが生じるのかを把握して、それを予防したり、対処したりする方法を把握しておくと、予期せぬトラブルで走行不能になる事態を避けられるでしょう。
今回はサイクリング中のトラブルに対処する方法について解説します。
メンテナンスで使用するケミカルの基本知識を解説

ロードバイクにおいて重要なメンテナンスでは、さまざまな種類のケミカルを使用します。
オイル、パーツクリーナー、グリス、チェーンディグリーザーなど、用途ごとに使い分けが必要で、使い方を間違えると車体を傷める可能性もあるので注意しかねればなりません。
中には、ケミカルの使い方を間違えて失敗してしまったという人も多いでしょう。
そこで今回はロードバイクのメンテナンスで使用するケミカルの基本的な知識を解説していきます。
自転車で事故を起こした場合の過失割合はどれぐらい?

サイクリング中に注意しなければならない「交通事故」。
どれだけ警戒して安全運転に努めても起きてしまうことがあるため、いつ何時でも気が抜けません。
交通事故に巻き込まれると、自分や相手の怪我の心配もありますが、その後は治療費や物損の弁償といった損害賠償についても考えなければなりません。
そこで重要となるのが交通事故における「過失割合」です。
自転車に関連する事故において、ケース毎の過失割合を把握していきましょう。
チェーンのメンテナンスについて解説!交換時期やチェック方法は?

ロードバイクを買ったままの状態で乗り続けていると、あちこちのパーツが消耗してきます。
目に見えやすく消耗などが分かりやすいパーツもありますが、中には気がつかないうちに寿命を迎えているパーツもあるでしょう。
その1つが「チェーン」です。
サビが出ない限り見た目がほとんど変わらないチェーンですが、定期的な交換が必要ですし、寿命を迎えたチェーンはすぐにでも変えたほうがいいでしょう。
今回はそんなチェーンのメンテナンスや交換時期、チェック方法について解説していきます。
ロードバイクのワイヤー交換について

2020年もいよいよ終わりに近づく中で、ロードバイクの総点検をしてみた方も多いのではないでしょうか。
さまざまなパーツを点検していくと意外なところに不具合が見つかって、パーツ交換やメンテナンスの必要性が生じます。
そこで今回はロードバイクのブレーキやシフトに使われているワイヤーの交換について詳しく解説していきます。