コラム

ロードバイクで起きやすい怪我について解説

サイクリングは楽しいのですが、やはり落車などによる怪我は怖いですよね。

スピードの出る乗り物でもあるため、場合によっては大怪我に繋がる可能性もあるので、常に注意をしなければなりません。

そこで今回はロードバイクで起きやすい怪我について解説します。

頻出する怪我のパターンを抑えて未然に防げるようにしてください。

ロードバイクで怪我をしやすい部位

roadbike_injuries_02

まずはロードバイクで怪我をしやすい部位について解説します。

落車や転倒によってどの部位を怪我するのか把握してみてください。

転倒する時に咄嗟に手をついて怪我をしたという経験をした人も多いでしょう。

瞬間的に反応して思わず手をついてしまうのですが、逆に手首のねんざや骨折に繋がってしまいます。

転倒の際には手を先について一点で支えるのではなく、顎を引いて頭を守りながら身体の側面から背中で受け身を取って、転がりながら負荷を分散させるといいでしょう。

負荷を分散させながら転倒すれば擦過傷程度で済みます。

肘、腕の外側

自転車は基本的に横向きに倒れるようになっているため、身体の中で最初に着地する肘や腕の外側は怪我をしやすい部位となります。

落車をするたびに擦り傷を作った経験がある人も多いかもしれません。

ロードバイクで走るときはヘルメットが必須ではありますが、怪我が心配だという場合には肘や膝にプロテクターを着けて走るのがおすすめです。

脚の外側

脚の外側も転倒したときに最初に着地するポイントです。

こちらもプロテクターを装着して怪我の予防をしてください。

鎖骨

自転車ロードレースでよく「落車による鎖骨骨折でリタイア」と聞いたことがあるかと思います。

落車をして肩口から着地すると鎖骨が折れてしまうため、ロードバイク特有の怪我とも言えるでしょう。

鎖骨の怪我を避けるためには上手な転倒の仕方を覚えて、落車の衝撃をできるだけ分散できるようにしなければなりません。

ロードバイクで怪我をしやすい状況

次にロードバイクで怪我をしやすい状況について解説します。

路面の状況や経験不足などの原因で怪我が起きやすくなるので注意してください。

初めてのビンディング

足とペダルを固定して走るビンディングを初めて経験した際、足が上手く外れずに立ちゴケをしたことがあるかと思います。

芝生の上など練習中の立ちゴケであれば怪我のリスクも低いのですが、赤信号で停車した際の立ちゴケだと硬い路面に身体を打ち付ける形になるため怪我のリスクが高まります。

ビンディングを導入するときは装着⇄脱着のコツを掴んで、転けても大丈夫な場所での練習を繰り返してください。

経験の浅い中での集団走行

隊列を組んでの集団走行は経験がないと危険が伴うテクニカルな走り方です。

経験不足の中で隊列に入ると前の車体にぶつかってしまったり、前方の段差や障害物に気付けず落車したりといったリスクが生じます。

集団走行は経験値に応じて車間距離を空けるなど、リスクを軽減するようにしなければなりません。

ウェットまたは凍結した路面の走行

雨が降った後の路面や冬で凍結した路面など、滑りやすい路面は転倒の危険を引き起こします。

滑りやすい路面でブレーキをかけるとあっという間にコントロールが効かなくなるので注意しなければなりません。

道幅が狭い急斜面でのカーブ

カーブも曲がりきれずに対向車に衝突したり、無理やり曲がろうとして転倒したりするリスクが生じます。

道幅が狭いところや急斜面でのカーブに対して、十分に減速せずに突っ込むと曲がりきれなくなります。

カーブでは常にマージンを保って手前で十分に減速してから安全に曲がるようにしてください。

ちょっとした段差

ロードバイクの細いタイヤはちょっとした段差に弱く、簡単にバランスを崩してしまいます。

車道から歩道に入る時の段差についても侵入角度を間違えると転倒に繋がってしまいます。

停車で足がつかずに立ちゴケ

ロードバイク初心者にありがちなのですが、サドルが高くて足がつかない状態で停車して立ちゴケをするというものです。

停車時には「減速」→「サドルから腰を浮かす」→「停車しながら片足を着く」といった正しいルーティンがあるのですが、それを知らずにサドルに座りながら足を着こうとすると、サドルが高くて届かないことがあります。

ロードバイクは普通の自転車よりもサドルが高く設定されることが多いので、走り出す前に正しい停車の方法を覚えてください。

まとめ

ロードバイクで起きやすい怪我について解説していきました。

落車や転倒を避けるためには正しい走り方を身につけるのはもちろん、常に余裕を確保できる状態で安全に走ることが大切です。

思わぬ大怪我に繋がることもあるので、安全に配慮した走行でロードバイクを楽しんでください。

この記事もよく読まれています!

コラム一覧