コラム

SHIMANOがタイヤの交換時期などがわかるアプリの特許を出願中

tire_change_app_01

日本を代表する自転車部品メーカー「SHIMANO」で、興味深いサービスの特許を出願したという情報が海外のサイトに掲載されていました。

主な内容としては、「自転車のタイヤやディスクパッドの交換時期を通知してくれるアプリ」ということで、今まで見た目や乗車時の違和感によってタイミングを考えていた部分をアプリを通じて判断できるという新しいサービスとなっています。

今回はSHIMANOが特許を出願しているタイヤの交換時期などがわかるアプリについて紹介していきます。

記事全文を読む

SRAM(スラム)がスルーアクスルにバッテリーを搭載する特許を出願中

sram_battery_01

世界3大コンポメーカーの1つアメリカの「SRAM(スラム)」では、他の2社にはない独創的なアイデアを持った商品を開発しています。

そんな中、主力製品でもある電動コンポの「e-tap」を始め、パワーメーターやサイコンなど、自転車に搭載される電子部品が増えており、「バッテリーをどのように搭載するか」という問題に直面しています。
自転車における電気の消費量は増える一方なのですが、バッテリーの容量を増やせば重量増によるデメリットが目立ってしまいます。

そこでSRAM(スラム)はスルーアクスルにバッテリーを搭載するなど、革新的なアイデアで課題解決に挑んでいます。

今回はSRAM(スラム)が特許を出願している最中のスルーアクスルにバッテリーを搭載するアイデアについて紹介していきます。

記事全文を読む

憧れのパーツブランド「GOKISO」について紹介

gokiso_01

ロードバイクに乗られている方であれば一度は「GOKISO」というパーツブランドの名前を耳にしたことがあるかと思います。

主にホイールの中心部にある「ハブ」を手がけているメーカーでもあり、極めて高い回転性能から”憧れ”の存在として君臨しています。

性能だけではなく価格についても飛び抜けており、気軽には購入できない点もブランドとしての価値を高めているかもしれません。

今回はそんな憧れのパーツブランド「GOKISO」について紹介していきます。

記事全文を読む

身体を痛めるロードバイクの乗り方を解説!知らずにやっていないかチェックしてみよう!

roadbike_form_01

ロードバイクに乗っているといつも身体の特定の部位が痛くなって困っているという方は多いでしょう。

痛みは次第に慣れてくる側面もありますが、身体に負担のかかりやすい乗り方になっている可能性も高いです。

身体に痛みが生じているときは、乗り方に原因がないかを考えてフォームの見直しをしてみてください。

そこで今回は身体を痛めるロードバイクの乗り方について解説していきます。

記事全文を読む

スリップストリームってどれぐらい凄いの?

slipstream_02
自転車ロードレースなどで各チームが隊列を組んで集団で走る様子を中継映像などで見かけることがあるでしょう。集団で走ったり、トレインを組んで走ったりすることで「スリップストリーム」によって空気抵抗を減らすことができます。

レースではエースの脚を温存したり、逃げを捕まえるために集団で協力して走ったりする際に活用されます。

そこで今回はそんなスリップストリームの凄さについて解説していきます。

記事全文を読む

Yahoo!Mapで使える自転車用のナビゲーションを紹介

yahoo_route_map_02

Yahoo!Mapは、2022年6月に自転車用のルート検索機能をリリースしました。

従来の地図アプリでは、車や徒歩、公共交通機関での移動に対応したルート啓作機能がメインだったのに対して、自転車利用者に向けたサービスは充実していませんでした。

車と自動車では利用する道が大幅に異なりますし、歩行者のルートに合わせても不都合が生じることもあります。

Yahoo!Mapの自転車用ルート検索はサイクリストにとって便利な機能になることでしょう。

今回はYahoo!Mapで使える自転車用のルート検索機能について解説していきます。

記事全文を読む

フレーム素材の新しい選択肢「マグネシウム」を紹介

magnesium_frame_01

ロードバイクのフレーム素材といえば「カーボン」「アルミ」「クロモリ」が一般的ですが、そんな中で新たな素材として「マグネシウム」を採用したロードバイクが作られています。

フレーム素材によって乗り味が異なる中で、マグネシウムを使ったフレームにはどのような特徴があるのか気になりますよね。

そこで今回はマグネシウムをフレーム素材に使用したロードバイクを紹介します。

記事全文を読む

自転車が積載できるバス「サイクリングアイランド四国号」について紹介

cycling_island_shikokugou_01

サイクルツーリズムの一環として各地方ではさまざまな取り組みが行われていますが、中でも特に力を入れているのが四国です。

しまなみ海道に代表されるサイクリングルートがあり、四国一周のモデルルートを設置するなど、豊かな自然を背景にサイクリストにとって魅力的な場所となっています。

そんな四国で自転車を分解せずに積載できるバス「サイクリングアイランド四国号」が誕生しました。

今回は自転車が積載できるバス「サイクリングアイランド四国号」について紹介します。

記事全文を読む

ロードバイクにワックスを使うときのポイントについて解説

how_to_use_wax_02

いくら定期的にクリーニングをしていても、長く乗り続けているとフレームに傷がついたり、取れない汚れができたりします。

劣化も含めて愛着が湧くという部分もありますが、せっかくであればできるだけ綺麗な状態を維持したいですよね。

そこでおすすめなのが「ロードバイクのワックスがけ」です。

今回はロードバイクにワックスを使うときのポイントについて解説していきます。

記事全文を読む

ここ10年で起きたロードバイクの変化を振り返る

roadbike_updates_02

10年という月日が経過すると社会情勢だけでなく、身の回りにある物1つ1つも少しずつ姿を変えていきます。

ロードバイクも例外ではなく、新技術が登場したかと思えば普及せずに淘汰されるものもありますし、普及することで定着したものもあります。

そこで今回はここ10年で起きたロードバイクの変化についてまとめていきます。

記事全文を読む